【Story】
4種類のくだものジュースを各2本ずつ詰め合わせ。
みかん、フジりんご、グレープフルーツ、完熟パイン。
いずれも、無添加、ストレート100%です。
■みかんジュース
【Story】
日当たりがよく、水はけの良い傾斜地で大事に育てたみかんを100%使用しています。
製造方法にもこだわりがあります。
100%ストレート果汁のみかんジュースを飲むと、時として渋みや苦味を感じることがあります。
これは、皮ごと丸ごと搾るためです。
みかんジュースのコストを下げようと、丸ごと搾るのですが、渋みが出てしまいます。
りょくけんでは、生ジュースを家庭でつくるときのように、みかんを横に半分に割り、搾り機で果肉のみを搾汁。
そのため、まるでみかんそのものを食べているような味になります。
※通常の搾り方ですと、みかん重量に対して60%の果汁がとれますが、りょくけんの場合、50%しかとれません。
効率は悪いのですが、渋みがなく、皮のフレーバーもちょうど良い感じになります。

【原材料】
うんしゅうみかん(愛媛県産)
【保存方法】
賞味期限は製造日から2年です。
日の当たらない涼しい場所で保管してください。
【原料産地/加工地】
みかん:愛媛県、加工地…搾汁:愛媛県、瓶詰:長野県
【原料生産者】
川田さん

■葉取らずフジりんごジュース
【Story】
一般的に、熟す前に、風などで木から落ちてしまったりんごをジュースにします。
こちらは、最後まで木に残ってた完熟のりんごを使用。
また、青森のりんご農家は、「葉とり」と言って、りんごの着色を良くするために、りんごの実の周りの葉をとってしまいますが、光合成を行い、果実に栄養を送るのは葉なので、りょくけんではとらないようにしています。
葉を取らずにじっくり育てた無肥料栽培のフジりんごを100%使用。
甘み豊かでとても飲みやすいりんごジュースです。
【基本の調理】
凍らせてシャーベットに。
野菜ジュースの隠し味にどうぞ。
【保存方法】
製造は毎年12月の1回(収穫したものを搾るシーズンフレッシュ)。
賞味期限は製造日より1年半です。
直射日光を避け、冷暗所に保管してください。
開栓後は冷蔵庫で保管し、できるだけお早目にお召し上がりくださいませ。
【原材料】
葉取らずフジりんご
【原料原産地】
青森県
【原料生産者】
山下さん、田沢さん他
【加工地】
青森県
■国産グレープフルーツジュース
【Story】
浜松北部の山間の斜面で育った国産グレープフルーツを使用。
生産者は、黄金柑と同じ渥美さん。
試験品種も含め、10数種類の柑橘を栽培しています。
近隣の工場では、手で皮をむいてから搾汁。
一般的には皮ごと搾る為、いやな苦みが出るのですが、皮をむくことで果肉の美味しさだけを味わうことができます。
プレート殺菌という、熱した鉄板の中を通す殺菌方法のため、短時間で済み、香りやフレッシュ感、色が保たれています。
もちろん無添加。
搾りたてのフレッシュ感があり、濃厚なので、炭酸水で割ったり、お酒で割るのも美味しいです。
代表的なのはソルティドッグ。
<基本的な作り方>
・ウォッカ 20ml
・グレープフルーツジュース 180ml
・塩 適量
・レモン 適量
1.グラスの口をレモンでなぞる
2.お皿などに塩をまき、1.のグラスをつける →いわゆるスノースタイル
3.ウォッカとグレープフルーツジュースをグラスに注ぎかきまぜ、氷を入れて出来上がり
【保存方法】
製造日より1年6か月が賞味期限)。
日の当たらない涼しい場所で保管してください。
【原材料】
グレープフルーツ
【原料産地】
静岡県
【原料生産者】
渥美さん
【加工地】
静岡県
■完熟パイナップルジュース
【Story】
沖縄よりさらに南の台湾南部の、水はけの良い石ころ混じりの土地で育てたパイナップルを、完全無添加でジュースにしました。
濃厚で美味しい。
【保存方法】
日の当たらない場所で保管してください。
賞味期限は製造日より1年6か月です。
開封後はなるべくお早めにお召し上がりください。
凍らせても美味しい。
【原材料】
パイナップル
【原料生産地】
台湾
【原料生産者】
張さん
【加工地】
長野県