気温上昇に付き、品質保持のため冷蔵での配送に変更させていただきました(3/8~)
【Story】

静岡県西部の湖西市で育ちました。
甘さはもちろん、トマトの青臭さまでお楽しみいただけるフルーツトマトです。
10月~6月まで栽培していますが、3月からは糖度もぐっと増して、抜群の食味を誇ります。
様々な失敗を経て、近隣の先輩農家の指示を仰いで、現在があります。
悩んだ時期があるから、この美味しさにたどり着いたのではないでしょうか。
糖度は8度以上のフルーツトマト
糖度を無作為に測ったところ9.3度ありました。
他のりょくけんマルトマトと違い、光センサーを通して選別していません。
そのため、当店のフルーツトマトの基準【完熟/特選/スーパー特選】という表記をしていません。
しかしながら、平均して 特選=9度に準じる素晴らしい甘さを誇ります。
【マルトマトについて】
りょくけんでは、トマトの原生地であるアンデス高原の環境に似せるため、
ハウス内で、できるだけ水も肥料も与えずに育てているため、トマト本来の力、
美味しさが引き出され、とても美味しいトマトに仕上がっています。
ファーストトマトに比べると酸味が少なく、甘さも感じやすいです。
水をやりすぎてしまった、味の薄い空洞果が角ばった形になる一方で、
美味しさのつまったトマトは丸くなるので、りょくけんでは
ファーストと区別して「マルトマト」と呼んでいます。
比重が重いため水に入れると一般的なトマトは浮きますが、
りょくけんのトマトは沈みます。
中身が充実しているのです。
【量目の目安】
◆約300g 3、4玉
◆約1kg 11玉前後
※玉数は前後します。
※画像はイメージです。
贈り物に最適な贈答箱入り
約1kg入り用のご贈答箱もご用意しています。
旬のフルーツトマトのギフトをぜひご利用ください。
お熨斗もお付けできます(¥0)。
※画像はイメージです。
【保存方法】
袋などに入れて、野菜室で保管してください。
1週間くらい日持ちします。
保管しておくと、だんだんと酸味が抜けていきます。
【基本のお召し上がり方】
くし型にカットして、生でお召し上がりください。
やわらかくなった場合は、加熱すると、さらに濃厚な風味になり、美味しいです。
【産地・生産者】
静岡県 藤井さん






