【Story】
山梨と静岡の県境 富士吉田市周辺で栽培しています。
季節によって、畑の場所を変更し、できるだけ長い期間、ご提供できるように努力しています。
ワインを作る時に出る澱(オリ)を流用した液肥を使用することで、やわらかく美味しいクレソンに仕上げています。
葉の大きい独自品種を使用。
水田の跡で育てます。
たにしの害が大きいため、苗の定植前に、たにし対策の農薬を一度だけ使用しています。
定植後は使用していないので安心てお召し上がりください。
時期によって花が咲きますが、お召し上がりいただけます。
ピリッとして、甘みにあふれたお味です。
※クレソンの特性上、りょくけんの葉物の中では、日持ちが悪いほうです。
※寒さにあたり、葉が赤く紅葉することがございます。
お召し上がりいただいても問題ございません。

【保存方法】
冷蔵庫の野菜室で保管してください。
なるべく立てて保管してください。
クレソンは、やや日持ちが悪く、3日くらいで黄色くなります。
炒めるなど加熱してお召し上がりください。
【基本の調理】
生食でも加熱しても美味しいです。
よく洗い、冷水に浸してから、カットして、サラダやお肉料理の付け合せに。
クレソンは、タンパク質の消化も助けます。
すこし炒めて、添えても美味しいです。
油と一緒に料理することで、体に吸収されやすくなるほか、体積が減るので摂取量も多くなります。
沸騰したお湯でゆでても美味しいです。
胡麻和えやそのままお浸しでも美味しいです。
ほうれん草と同様のイメージで調理できます。
【産地】
山梨県/静岡県
【生産者】
渡邉さん

お客様の声
こえり様 | 投稿日:2021年01月19日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
クレソンって付け合わせ程度にしか考えていませんでしたが、しみじみ美味しかったです。
|