気温上昇に付き、品質保持のため冷蔵での配送に変更させていただきました(3/8~)
【Story】

1980年代に生まれた桃太郎トマトは、赤く熟しても、柔らかくなりにくく、
それまでのトマトと一線を画し、現在まで続く系譜の大ヒット品種です。
糖度も上がりやすく、いわゆる高糖度トマト、あるいはフルーツトマト
と言われるトマトにしやすい品種です。
りょくけんでは、トマトの原生地であるアンデス高原の環境に似せるため、
ハウス内で、できるだけ水も肥料も与えずに育てているため、トマト本来の力、
美味しさが引き出され、とても美味しいトマトに仕上がっています。
ファーストトマトに比べると酸味が少なく、甘さも感じやすいです。
水をやりすぎてしまった、味の薄い空洞果は角ばった形になります。
一方、 美味しさのつまったトマトは丸くなるので、りょくけんではファーストと区別してマルトマトと呼んでいます。
【糖度について】
糖度とは・・・果実の甘さの指標です。りょくけんのフルーツトマトは、
糖度8度=完熟 / 糖度9度=特選 / 糖度10度以上=スーパー特選
と分類しています。

こちらの商品は、糖度9度=特選です。
年間でごくわずか数パーセントしか収穫できない貴重品です。
ひとつひとつ"糖度センサー"で糖度を測り、選別しています。

比重が重いため、水に入れると、一般的なトマトは浮きますが、りょくけんのトマトは沈みます。
中身が充実しているのです。

【量目の目安】
約200g (2、3玉)
smallサイズ (7玉~13玉目安)

mediumサイズ (8玉~18玉目安)

largeサイズ (21~39玉目安)

※お入れする玉数はお選びできません。
※重さの表記から、サイズ表記に変更しました(2022/4/8~)
※内容量は入荷状況によって変わります。
【産地のリレー】
産地リレーし、熊本県、宮崎県の中から、その時期に最も良いトマトをお届けしています。
【保存方法】
袋などに入れて、野菜室で保管してください。
1週間くらい日持ちします。
保管しておくと、だんだんと酸味が抜けていきます。
【基本のお召し上がり方】
くし型にカットして、生でお召し上がりください。
やわらかくなった場合は、加熱すると、さらに濃厚な風味になり、美味しいです。
【産地・生産者】
熊本県 宮本さん/宮崎県 奈須さん(写真)他

ご贈答用にギフト箱をどうぞ
small用

midium用

ご贈答やギフトに、フルーツトマト専用のご贈答箱をご用意しています。
こちらのページで、青果のトマト。リンク先にてトマト箱をご一緒にお買い求めください。
お熨斗も無料でお付けしております。







