只今ご予約承り中
2月より開始予定です
希少な国産アボカド
間違いなく貴重な国産のアボカドです。
◆熟度の高さ
◆国内生産量の少なさ
◆旬しか出回らない
という貴重な国産アボカドをご紹介いたします。
稀少な国産のハス種です。

シーズン最後はハス種
アボカドは、意外かもしれませんが冬の作物です。
日本ではその中でも耐寒性の強い品種が育てられています。
品種によって収穫期が違い、11月下旬のベーコンから始まりフエルテ、ピンカートンと続き、シーズン最後を飾るのがこちらのハス種。
2~3玉で500g前後です。
国産アボカド ハス種

ハス種は、メキシコで栽培され、日本にやってくる主流の品種です。
日本の寒さには耐えられず、ほとんど収穫できないのですが、温暖で日当たりの良い愛媛県松山にて栽培しています。
樹上で出来るだけ長く育てることで、油分が多くなり濃厚になります。
輸入物とは一味もふた味も違う美味しさをご堪能ください。
ハス種は濃厚でクリーミー、甘みもあります。
滑らかな食感です。
おいしいだけでなく、森のバターと称されるほど栄養豊富。
栄養価が世界一高いくだもの、としてギネスにも認定されています。
常温での追熟が必要です。
お届けする商品は、お客様のもとで追熟をしていただく必要がございます。
ベーコン種、フエルテ種、ピンカートン種と違い、食べごろになると黒く変色します。
以下で、追熟の仕方や熟度の見極め方を詳しく解説していきます。

ご留意点/必ずお読みください
まずは、お買い上げの前にこちらの項目に御目通しをお願いいたします。
◆商品の特性上、ご予約販売です。日時指定は承れません。
(在庫でお日保ちが保てない場合が出たり、生育状況、入荷数が未定のため)
◆入荷次第、順次発送とさせていただきます。
(ご予約順、数量によります)
◆同梱での発送をご希望の場合
厳重に梱包いたしますが、熟度が上がっている場合などは凹み、傷などが生じる恐れがございます。
ご心配なようでしたら、単品でのご注文を推奨いたします。
◆緑~黒っぽいものまで、お届けするアボカドの熟度にはバラつきがございます。
いずれも、食べごろになるまで常温で追熟してからお召し上がりください。
◆同梱不可設定とさせていただいております

皮が黒くなり、しっとりしたら食べ頃
↓↓↓↓↓↓↓↓
次第に皮が黒っぽく、表面がつるっとしてきます
↓↓↓↓↓↓↓↓
緑色の皮の時に収穫し、その後に追熟して食べ頃を待ちます。
外側の皮の一部が、黒ずんでいたり黄色っぽいものもございますが、生育上の個体差です。
熟度の見極めは、柔らかさ&皮が黒ずむ
皮の色が黒くなり、持ってみて桃のような感じがあれば、食べごろです。
追熟について下記に詳しい解説がありますので参考にしてみてください。
アボカドは常温での追熟が必要
熟し切っていない状態で収穫~販売に至るアボカド。 ◆リンゴやバナナと一緒に袋に入れて常温で密封
◆手のひらでそっと包み込むように持ち、柔らかさを確認する。
とても残念ですが、まだ食べごろではなかったようです。
果肉に黒っぽい点々や筋のようなものがある場合、それはアボカドの組織に含まれるポリフェノールが変色したものです。 常温においておき、追熟させます。 愛媛県 / 田那部さん
お客様のお手元に届いて硬いままのものは追熟をして、
食べごろになってからお召し上がりください。
おすすめの追熟方法
画像はキウイの例ですが、アボカドも同様。
追熟を促すエチレンガスという成分を出す果物(リンゴやバナナなど)と袋に一緒に入れておくと、何もしないで置いておくよりも早く食べごろになります。
◆常温がおすすめ
冷蔵庫に入れておくと、なかなか追熟が進みません。
さらに、低温障害を起こしやすくなります。
室内の暑すぎることのない場所(~20度ほど)に置いておきましょう。
アボカドの熟度の確認の仕方
全体がしっとりとしてきたら食べ頃です。
桃のようなしっとりとした感覚です。
◆ヘタが付いている場合は、ヘタがポロッと取れてから2~3日後に確認して柔らかさを感じれば食べごろです。
熟したら、冷蔵庫で冷やして食べていただいても大丈夫です。
指先でつまむように押したり、
一部だけ押すと後々黒ずんでしまいます。
そっと優しく扱うのがコツです。
切っても硬かった場合
でも、ご安心ください。
ひと手間かければ美味しくお召し上がりいただけます。
◆レンジで加熱して柔らかくする
・種を取る
・耐熱容器に断面を下にして500~600Wで30秒~1分ほど。
皮がむけるくらいになればOK。
加熱しすぎるとエグみが出ることも。一気に加熱せず様子を見ましょう。
◆それでも柔らかくならない場合
・他の料理法にチャレンジしてみましょう
油で揚げたり、煮たり、焼いたりしても美味しいです。
ひと手間加えるだけで、生では味わえないホクホクとした食感も楽しめます。
黒い筋や斑点がある場合
果肉全体が緑色でしたら、問題なく食べられます。
※果肉全体が黒ずんでいたり、灰色っぽくなっている場合は、
交換もしくは返金させていただきますので、
お手数ですがご連絡いただければと思います。
もし、お写真が撮れる環境でしたら、ご用意いただくと判断が付きやすくなります。
どうぞよろしくお願い致します。
【基本のお召し上がり方】
種の周りにくるりと包丁をいれ、両手でずらすようにするときれいに種がとれます。
わさび醤油で食べると、美味この上ないです。
【産地/生産者】
【関連記事】
弊社社長&商品担当:大森のブログもぜひご覧ください。
貴重で美味しい国産アボカド。
商品ページには載っていない秘話が聞けるかも!
◆国産アボカド、ブームの予感???(2020.11.17)
◆国産アボカド入荷!(2017.12.11)
◆こってり、さっぱり。国産のアボカド。(2013.2.12)
◆国産アボカドの実力。(2011.11.17)
商品カテゴリ
- ■今日
- ■休業日
休業日: 土日祝
電話 03-6914-2831
受付時間 9:30~17:00/営業日のみ
※突然の営業時間変更について