【Story】

愛知県豊橋市の朝倉さんが育てた、とっておきの冬瓜です。
朝倉さんは、りょくけん生産部のOBです。
独自に育成した種を使うため、他の産地の追随を許さない産地で、組合の目合わせ=色合いや品質基準の擦り合わせもきちんと行っており、毎年、高い評価を受けています。
冬瓜は、それ自体にあまり味が無いのですが、皮の緑の美しさや、果肉の密度などでその品質が決まります。
朝倉さんは、皿回しと言って冬瓜の下に皿をしき、こまめにまわすことで、日焼け果や色が無い部分が出ないように工夫しています。
また、収穫後、しばらくの間寝かせることで肉質と色合いをそろえるようにしています。
味の違いは生食で分かる
薄くスライスした冬瓜を他の産地のものと食べ比べると、アクやエグミがなく、すっきりと食べられます。
おススメは冬瓜サラダ
薄くスライスした冬瓜を塩もみして、トマトと青じそドレッシングなどで和えるととても美味しいです。
もちろんゆでた際も煮崩れが少なく、程よい食感をお楽しみいただけます。
大きさの目安
1玉あたり 3,000g前後
1玉で当店でお送りする最大サイズの箱、1/3を占めるサイズです。
お買い合わせの際はご留意ください。
栽培情報
※環境のため、土に返る特殊なエコマルチ(=草を抑制するビニールシート)を使用しています。
強度が少し弱いため、苗の定植とほぼ同時期に、土や冬瓜の根にあまり影響が出ない除草剤を畝間に1成分、散布しています。
【保存方法】
冬まで日持ちがするので冬瓜の名があります。
野菜室で保管しておくとかなり日持ちします。
カットした冬瓜はラップでぴったりと包み、お早めにお使いください。
【基本のお召し上がり方】
薄くスライスした冬瓜を塩もみし、トマトなどのお好みの野菜とドレッシングなどで和えると美味しいです。
煮物やスープなどにしても◎。
冬瓜のすだち餡
さっぱり後味。絶品のおいしさ。
皮を剥き、種を取り、切り身に隠し包丁。
湯通しし、火が通ったらお酢などでお味付け。
すだちのスライスを添えて。
【産地】
愛知県
【生産者】
朝倉さん

【関連記事】

弊社社長&商品担当:大森のブログもぜひご覧ください。
日本一の誉れ高い朝倉さんの冬瓜
商品ページには載っていない秘話が聞けるかも!
◆日本一の冬瓜。 (2018.08.28)
◆日本一たる由縁。(2018.09.23)
◆翡翠色の、美しく美味しい野菜。(2021.07.05)
◆今年の冬瓜料理は…?(2020.07.31)
◆冬瓜のサラダ。(2021.08.11)
◆冬瓜シリーズ3品目!(2021.09.14)
※ブログ本文中にある価格は掲載当時のものです